ノアです。2015年よりシンガポール在住。現地採用夫婦でツツマシク暮らしています。現地採用で海外で働く!を基本に情報共有できればと思っています。

Oct 3, 2017

シンガポールで部屋を探すための参考情報まとめ情報


2016年1月時点

部屋は生活の質を決めるとても大事な要素ですね。時間もお金もかかりますし、失敗をさけて快適な部屋を探したいものです。

部屋探しにあたって参考になりそうな情報をご紹介したいと思います。

  • 住居系用語解説
Condo
コンドミニアム。日本人の多くはこちらに住んでいます。セキュリティがしっかりしていて(といってもシンガポールは安全だと思うのですが)、ジムやプールが

HDB
シンガポール人の8割が住むと言われる公共住宅のようなもの。日本でいうとアパートみたいな感じ。自由にエレベータを使って玄関前までいけます。ホーカーやちょっとした(?)雑貨屋・食材屋がすぐ近くにあることが多いので案外便利かもしれません。
近年はクーラーはついていると思いますが、壁が薄いかなと思います。天井も低め。コンドに比べると家賃は安いので、留学生の入居なんかも多いようです。ということは、昼夜問わずにぎやかになるリスクがあるということです。

House
一軒家。地面から離れた部屋が好きなので見学したことがありません。。

Car park
駐車場事情ですが、Condoの駐車場は潤沢にあります。がらがらな駐車場をよく見ます。シンガポールの車は買うのも維持するのもたっっかいので、そもそも論も議論したいところですが。

Room for rent
大きな部屋を数人でシェアする賃貸

Whole unit
一部屋まるごと借りる(または売り文句として今シェアしている方がいない)という賃貸

Master (bed) room
オーナーと同居の場合は、オーナーはたいていこちらに居住しています。専用のシャワー・トイレがあり、共用スペースを通らずに利用できるので便利。もちろんその分賃料が高くなります。
ただし、キッチン・ダイニング・リビングルームは共用です。

Common room
マスタールームとは逆で、シャワー・トイレが共用になります。
ほんとうにどんな人と住むかに寄るとは思うのですが、掃除が分担制だったら楽かもしれないし、大変かもしれないし。。。みんなで折半してクリーニングを頼むこともできますね。

Study room
たいていとても小さな部屋。共用のリビングルームが広く清潔だったりと、利用しやすい環境でしたら、安くていいのかなと思います。

Utility room
住み込みのメイドさんが暮らすような部屋です。家具はベッドくらいとか。クーラーがないかもしれないのでご注意を。

Furnished/Unfurnished
家具付きか家具なしか。家具付きでしたらすぐに生活できる環境であることが多いので便利です。荷物を増やしたくない人、移住したばかりでシンガポールがよくわからない人などはひとまず家具付きの部屋で体制を整えるとよいのでは?
新築や2人目の利用くらいですと家具つきはきれいでいいですね。(それか日本人とかきれい好きな人が使っていること!)
慣れてくると、「こういう家具が便利だ」というのがでてきますので、家具なしで賃料を割引してもらうか、家具付きでも家具を選ばせてもらい買い取ってもらうというような交渉をオーナーや仲介エージェントとするという手があります。
家具付に変えてもらうと月S$100-200くらい賃料上乗せになるのかなと思います。

Agent fee
不動産エージェントへのフィーはオーナーが負担していることが多いようで、今まで見学した物件で借り手負担だったものがありませんでした。なので気軽にエージェント扱いの物件も検討してください。
借り手の条件を聞いて、部屋をピックアップしてもらうサービスもあるそうで、その場合は借り手負担になるようです。(予算に限りがありますから!賃料と交通の便とのバランスは大事ですし、そういったニュアンス的なものは自分で探してわかるものかなと思っているので利用したことがないです。)
結構適当なエージェントも多いですし、下手に高値で契約させられないようにしたいものです。

Letter of interest
部屋をほぼほぼ決めたらLOIを結びます。仮押さえのようなものですが、1か月分の家賃を先に払うことで仮押さえできます。また、支払ったお金は基本的に戻ってこないので、ほぼほぼ決めたときにのみお金を支払うようにした方がいいでしょう。
2017年10月時点で、シンガポールの住宅需給は需要の方が強い様子ですので、あまり焦らなくて大丈夫かと思います。

Tenancy of agreement
正式な賃貸契約です。誰が何を負担するのか、部屋の設備に不具合があった場合にオーナーはどこまで負担するのか等細かなことが書かれています。口約束やメールベースでのやり取りはあてになりません。気になることは事前に確認し、必要なら修正・加筆・削除を交渉しましょう。
シェアですと1年、ユニット貸ですと2年の契約期間が多いと思います。基本的に途中解約はできませんが、新たな契約者を探して譲渡できるようなのでオーナーかエージェントに相談してみてください。

Diplomatic clause
上記の通り、契約の途中解約はできないのですが、外国人への救済措置としてこの条項を盛り込むことはほぼ標準となっているようです。TAに入っていない場合は依頼すればまず入れてもらえるでしょう(部屋の見学前に確認しておく方が無駄がないですが。。)。
2年以上の契約で、12か月以上経過後、オーナーに2か月前に中途契約を書面で通知すると、可能になります。借主の意思ではなく、、ということのようですが、実際の契約書では「シンガポールに住まなくなったら、14日以上前に、それが可能でない場合にはできるだけ早くオーナーに連絡すること」となっている契約書しかみたことがありません。

印紙税(Stamp duty)
賃貸契約を締結すると印紙税がかかります。管轄はIRAS(Inland Revenue Authority of Singapore)になります。エージェントが手続きしてくれて、エビデンスをみてその金額を支払いました。
IRASによると、4年以内の契約なら年間費用の0.4%となっています。
参考URL:https://www.iras.gov.sg/irashome/Other-Taxes/Stamp-Duty-for-Property/Working-out-your-Stamp-Duty/Renting-a-Property/

エアコンクリーニング
TAに入っているとは思いますが、シンガポールではエアコン掃除を業者を使って3か月毎に行うのが義務付けられています。
中国語のみの対応ですと安い(例:通常クリーニング S$10くらいだったような、ケミカルクリーニング S$40)ですが、英語ができる業者を選ぶと少し高くなるようです(例:通常クリーニング S$240/4回・3機)。
新築ですと、メーカー保障で1年間クリーニング・サービスがついていました。エアコンも新しいので、とても簡単な掃除しかしませんが。
通常クリーニングでしたら大規模な養生はしなくて大丈夫だと思います。ノアも最初水があたり一面に飛び散るのをイメージしており心配していました。業者は水が垂れるのとか全然気にしないので、エアコンの真下には新聞紙やタオルを敷いておけばいいと思います。
ノアはオーナーが利用している業者と契約しました。スケジュール調整の人、チーフでエアコンのねじ外したりできる人は英語が通じます。結構しっかりしている印象でして、クリーニングの際は、カバーをがつっと外して大々的に掃除してくれます。ですので、洗い場は洗面所では狭く、シャワールームでフィルターやカバーを洗っています。(はじめ、濡れた足でそこら中をぺたぺた歩くのには閉口しましたが :( )



  • 賃貸はじめに必要な現金

契約やその期間にもよりますが、1年契約で家賃1か月分、2年契約で家賃2か月分を支払います。
渡星したばかりでシンガポールドルが少ない人はまとまった日本円を持ってくるといいと思います。
日本のクレジットカードでキャッシングもできますが金額が金額ですから・・・それから、くれぐれも日本で両替してこないでくださいね。シンガポールの方が手数料ずっと安いです。
部屋の状態によって値段はピンキリですが、ざっくりと月額で、コモンルームS$1000、マスタールームS$2000、ユニット借り最低S$2500、くらいが目安ですので、賃貸契約だけで20万円程度は持ち込んでおいた方が楽です。

ちなみに、銀行口座へのデポジットも含めると30-40万円くらいあるといいのかなと思います。銀行口座の開設の詳細については、「シンガポールで銀行口座を作る」をぜひご覧ください!



  • 部屋探しポータルサイト

シンガポールお役立ちウェブ http://www.singaweb.net/bbs/frame.html
渡星前にすでに参考にされてきた方も多いのではないでしょうか。
こちらの良さは日本人が関わっている物件が多いor日本人もターゲット、つまりきれいに使用されている、日本人が暮らせるレベルが保証されている可能性大、ということになると思っています。
日本人以外ですと、わたしたちの想像を超えた使い方をする人種も多いようです。「せっかくいろいろな国からの人がいるシンガポールだし交流したい!」という気持ちが勝る方でなければ、怖いものには遭わないに越したことはないとノアは思うのであります。
他の長所は、日本に帰国する方からの引継ぎというケースも多いので、家具をそのまま受け継げたりするかもしれませんね。
短所は、掲示板だけでは情報が足りないことが多いこと、種類が少ないこと、条件でソートしづらいことでしょうか。また、カップルで部屋をシェアで借りたい方は向かなそうです。日本人が多いので性別で分けている物件が多い印象です。



Easy Roommate https://www.easyroommate.com.sg
シンガポール以外でも利用されているサイトです。
シェアの物件を探したい方は見つけやすいと思います。国際交流しながら生活したい、という方にはうってつけでは。(ユニット貸案件もあるようです)
種類が豊富で、ソート等情報の検索もしやすかったので、1部屋目はこちらで探しました。


Property Guru www.propertyguru.com.sg
2部屋目はこちらで探しました。
シェアよりは、一部屋まるまる借りる案件の検索に便利でした。
不動産エージェントが紹介しているものが多いので、条件を交渉しながら同じコンドの中でも何部屋か見学できたりしました。
少し高い予算を言ったり(レンジの上限なのに!)、問い合わせた途端、予算外、同条件で比較してもバカ高い部屋をふっかけたりするエージェントもいるので気をつけてくださいね。サイトをよくみてその時々の相場感を養うのは大切です。


なお、エージェントやオーナーとはWhatsAppで連絡とること多いです。メールよりも反応が早いし、彼らも便利そうにしているのでダウンロードしておくといいと思いますよ。



  • 部屋探しでのポイント
完全に私見でポイント出ししたいと思います。共感できる部分は部屋探しの条件に取り入れてみてください。

築3年以内
配管が新しいのでつまりにくいらしいので。きれいにリノベしてあっても配管は古いまま!シンガポールの水回りは適当なので、さらに問題おこるのは避けたい。

高層階
10階以上。理想はゴミ捨て場から10階以上離れていること。どんな高層階でもゴキブリには関係ないという説もありますが、気の持ちようですかね。けれども、最上階ではないこと。雨漏れしている部屋もみますし、直接日差しが当たるので、電気代がさかみます。

ダストシュート
部屋の中は絶対だめ。外の、しかも離れたところにあること。

ジムつきでマシンが充実
せっかく高い家賃払うのでジム必須としています。身近にあって手軽に通えることが長続きの秘訣です。正直プールはどっちでもいい笑 洗濯が面倒で最近使っていません。。

できれば大きなコンド
住人のサークル活動がありました。1回S$5-10程度のヨガ・セッションでした。ヨガ教室ですと1回S$20はするかと思います。家でジャージを着て、ヨガマットを持ってでれば参加できる、最高!(時間が合わずにあまり通えませんでしたが)
ただ、最近の新しいコンドは小さめのものが多い印象です。そこそこの大きさがあるジムがあることでOKとしています。新しいコンドであることの方が重要。

西向きでない
西日が暑いので、選択肢があるならそうしたいところです。なら東向きは?というのはまだわからないです。次は南向きか北向きにしてみたいです。
それと、見極めが難しいのですが、エレベーターホールが外とつながっているコンドの場合は風向きも注意したいと思っています。我が家は旧正月の時期にドア前にごみが溜まるのです!葉ならまだしも(いやだけど)、人の髪の毛とか。。家のごみ、そのまま玄関外に掃き出しているものと思料。だって多すぎる。

モール・スーパーがすぐ近く
絶対便利ですよね。HDBにあるようなお店で買うのはちょっと・・・というわけで、先進国外国人もふつうに利用できるモールがいいです。

フードコートの充実
これも便利なので。Yong Tau Foo必須です。自分好みに味を調整して(ベースは薄味)、野菜も摂れます。
ホーカーと大差ないかもしれませんが、やっぱり少しきれいな気がするし、そこで食べていても涼しいですから。